スポンサーリンク
慢性便秘とは?
便秘の状態が日常的に続いている「慢性便秘」について、結構悩まされている方も多いですね。
この慢性便秘は以下の3つに分類されます。
慢性便秘の分類
- 大腸の運動が低下が原因の弛緩性便秘
- 大腸の過緊張が原因のけいれん性便秘
- 直腸に便が長く滞留する直腸性便秘
「慢性便秘」とひと言で言っても原因は様々なのでケア方法も違ってきます。
ひとつづつ取り上げていきます~。
弛緩性便秘とは?
- 弛緩性便秘は、腸管の緊張がゆるんでしまい、ぜん動運動が十分行われなくなり、大腸内に便が長くとどまり、水分が過剰に吸収されて硬くなる便秘。
- 筋力低下によって、便を押し出す力が弱くなっているのも一因です。
- 便秘の中でも頻度が高く、筋力の弱い女性や高齢者に多い便秘です。
弛緩性便秘の時に併発しやすい症状
- おなかが張る
- 残便感
- 食欲低下
- 肩こり
- 肌荒れ
- イライラなど
弛緩性便秘のアロマケアレシピ
◆弛緩性便秘のセルフケアアロマレシピ
- スィートアーモンド油:5mlに対して
- ジンジャー 5滴(蠕動運動促進)
- マンダリン 5滴(交感神経鎮静)
- サイプレス 5滴(うっ滞除去)
アロマ以外のおすすめアクション
- 押し出す力が弱くなっている一因に、和式トイレから洋式トイレになって、押し出すための力を入れにくい体制になっているということがあげられます。
こんなグッズの助けを借りてスムースに出せるようにするのもいいですね。
- 腸の筋肉を直接筋トレで鍛えるわけにはいきませんが、繊維質の多いものを食べて腸を刺激するというのもおすすめです。いきなりだと腸がびっくりするので、その場合は、いつもよりよく噛むということも大事です。
便秘予防アロマレシピ集

便秘の種類と対処方法便秘の種類
便秘の種類は大きくわけて2つ
器質性便秘⇒病気によって起きる便秘。病院でしっかり診てもらいましょう
機能性...
スポンサーリンク
スポンサーリンク