サイプレス精油の基本情報
精油名 | サイプレス |
---|---|
学名 | Cupressus sempervirens |
抽出部位&方法 | 葉付き小枝/水蒸気蒸留法 |
主な成分 | αーピネン・δ-3-カレン・セドロールなど |
うっ滞除去・うっ血除去 | ![]() |
鎮咳 | ![]() |
女性ホルモン様 | ![]() |
日本名は糸杉。背の大きくなる常緑樹で、ゴッホの絵のモチーフになったり、ギリシャのキュプロス島の語源だということで有名です。
クリスマスツリーなどで使われるゴールデンクレストもこの仲間
想像どおりのすっきり爽やかな樹木系の香りです。
サイプレス精油のおすすめの使い方
サイプレスも含まれる樹木系の香りの主成分のα-ピネンは元気がでる香り(強壮作用)です。
大きく育つ樹木は、てっぺんまで水分を行き渡らせられるようなしくみを持つので精油にも、リンパや血液を隅々まで行き渡らせる作用(うっ滞除去・うっ血除去)を持つものが多いので、むくみが気になる人、梅雨の時期など調子が悪くなりやすい人などにおすすめの精油です。
また、δー3-カレンという精油には、咳を鎮める効果もあります。
セドレンにはごく弱い女性ホルモン様作用もあります。
PUAKLANI的考察
- 樹木系の精油はいろいろありますが、身体に水分が溜まりやすい人や水はけをよくしたい・デトックスという言葉に敏感に反応する人におすすめの精油です。
- 咳を鎮める作用もあるので、夜に咳が止まらないなどの時の芳香浴などにもおすすめ
- ごく弱い女性ホルモン様の作用があるので、気になる人は使用を控えたほうが良いですが、ごく弱いので、ホルモンバランスを整えたい方のファーストチョイスとしておすすめです。
使い方
- 咳を鎮める効果に定評があるのでスプレーを作成するのがおすすめ。咳って気になりだすとますます止まらなくなったりもするので、マスクスプレーなどに常備しておくと安心です。枕元にシューとすれば夜の咳対策にも
- ブレンドオイルを作成し、胸元にぬれば咳対策に、ふくらはぎにぬればむくみ対策になります。下腹部や首元に塗ってホルモンバランス対策にも
- 嗅覚反応分析的には、運動不足が気になる人や人に影響を受けやすい人などにもおすすめです。

アロマスプレーの効果~作って楽しい!気軽に芳香浴アロマテラピーで1番お馴染みなのは芳香浴ではないでしょうか?
お好きな香りをディフューザーで部屋に香らせる…そんなイメージがあるか...
嗅覚反応分析入門講座
嗅覚反応分析の根幹となるメディカルアロマの基礎を学ぶ講座です。
伝承アロマ・メディカルアロマ・嗅覚反応分析(ロジカルアロマ)の3つの角度から様々な精油を見ていくので、精油のいつもとは違った魅力も発見できるかも

嗅覚反応分析士入門講座サロンでのトリートメントメニューの事前カウンセリングや体験講座を行っている嗅覚反応分析(旧:サードメディスン)
PUKALANIでは、...
スポンサーリンク
スポンサーリンク