アロマテラピーで1番お馴染みなのは芳香浴。ディフューザーもいろいろな種類も売っていますし、加湿器や空気清浄機でアロマが使える機能があるものも増えてます。
芳香浴は簡単にできるけれど、侮ることなかれ、実はとってもいろいろな効果的があります。
目次
芳香浴のやり方
芳香浴のやり方は、専用の機械(ディフューザー)を使う方法からティッシュまで幅広くあるので、その時の環境にあったものを選択するのが良いでしょう。
ティッシュで芳香浴
1番簡単なのがティッシュに1滴つけてそれを嗅ぐこと。使う道具が少ないのでいつでもどこでもできそうです。
- ティーツリーやユーカリを1滴ティッシュにつけてマスクへ入れれば、風邪&花粉症対策に。
- ペパーミントやラベンダーなどを1滴ティッシュにつけて胸元に入れれば、満員電車や会議前の緊張緩和に効果的
- ラベンダーやマンダリンを1滴ティッシュにつけて枕元に置けば、良質な睡眠を得られます。(香りが強すぎる感じがする場合は、枕元ではなく足もとがおすすめ)
ディフューザーで芳香浴
- ディフューザーを使うと熱が加わらないので精油の香りも変質せずに、広範囲に安全に香りを振りまくことが可能です。
- ティーツリーやユーカリをお部屋に漂わせることで、保育園などで風邪予防につながったというお話しをよく聞きます。
- 最近はいろいろなタイプが売ってるので選ぶのも楽しいかも。
PUKALANIでは、スピーカー機能もついてるので、BGMを流しつつこのディフューザーを使っています。
アロマポッドで芳香浴
昔はアロマというとこのアロマポッドで芳香浴のイメージでしたが、キャンドルを使うのでその場から離れられないなどはありますが、温かみのある光と香りのひろがり方がじんわりなので、リラックス効果抜群です。
アロマライトで芳香浴
コンセント式で、そこに1滴アロマをたらすというお手軽さ。精油の香りがダイレクトに漂います。お掃除はこまめにしないとベタベタになりますが…
お風呂で芳香浴
お風呂で精油を使うことで、バスルームの蒸気でアロマが充満し格好の芳香浴になります。
芳香浴の効果
芳香浴は手軽にアロマが楽しめるだけでなく、メンタル・免疫・ホルモンバランス・自律神経のバランスをとるのにも役立つアロマの使い方です。
芳香浴で得られる効果は、精油の情報を電気信号でキャッチする脳と、精油の成分が肺・血液・全身と、成分と電気信号の両方で伝わるところ。内臓の負担をかけずに穏やかにしかも心地よく作用するのが魅力のひとつです。
芳香浴の効果を知って上手にセルフケアに役立てましょう。
芳香浴の効果その1:鼻から脳へ
鼻から脳へ香りの情報が電気信号で伝わることで、脳に刺激が入ります。
香りの種類によって脳に刺激が入る場所が違うので、ラベンダーならリラックスさせる・マンダリンは不安の軽減などメンタルに良い影響を与えます。
視床下部にも刺激が入り、ホルモン分泌の調整・自律神経のバランス調整などにも効果があります。
- メンタルに効果のある精油:ラベンダーアングスティフォリア・マンダリン・マジョラムなど
- 自律神経のバランス調整効果のある精油:プチグレン・ゼラニウム・ラベンダーアングスティフォリアなど
芳香浴の効果その2:気道から肺へ
精油の香り成分が鼻から気道⇒肺への経路をたどる場合に、抗炎症作用や抗菌作用のある精油を使えば、鼻炎・気管支炎・肺炎などの予防に一役かってくれます。
- 抗炎症作用のある精油:ラベンダーアングスティフォリア・ユーカリ・ゼラニウム・カモミールなど多数。
- 抗菌作用のある精油:オレガノ・タイム・シナモンなど
芳香浴の効果その3:血液から全身へ
精油の薬理作用が血液にのって全身に運ばれます。そのため内臓に負担をかけることなく全身にくまなく効果を発揮します。
精油の薬理作用には、血行促進や血管拡張・うっ滞除去など、身体の巡りをよくする作用などもあります。
うっ滞&うっ血除去作用のある精油:サイプレス・シダー・ジンジャーなど
精油の選び方
精油もメーカーによって香りは様々。慣れてきたらいろいろなメーカーの嗅ぎ比べも楽しいものです。
PUKALANI的精油メーカーの特徴をまとめてみました。

メディカルアロマの基礎を学ぶには・・・
手軽に楽しめる芳香浴をより日常の健康生活に役立てるには、メディカルアロマの基礎を学ぶのもおすすめです。
嗅覚反応分析士入門講座では、メディカルアロマの基礎はもちろん。嗅覚の反応から自分の状態を知り、どのように芳香浴を活用していけば良いのかもわかるようになります。
嗅覚反応分析士入門講座
PUKALANIでは嗅覚反応分析のベースとなるメディカルアロマの基礎を学ぶ嗅覚反応分析士入門講座を開講しています。
アロマ初心者さんにおすすめなのは勿論、アロマを使いこなしている方にも、新しい精油の選び方ができる眼から鱗が落ちること請け合いの新しいアロマテラピーの内容になっています。

その他出張講座承ります。開催のご相談はお気軽にこちらへ
●電話(080-5084-0764)
(留守電時はお名前とメッセージをお残しくださいませ)
●メールまたは、
こちらの⇒お問い合わせフォームをお使いくださいませ
●ご予約フォームはこちら
●お電話(080-5084-0764)でのご予約も可能です。
(留守電時はお名前とメッセージをお残しくださいませ)
●その他お問い合わせは、メールまたは、
こちらの⇒お問い合わせフォームをお使いくださいませ