子どもの病気

手足口病をアロマでケア

夏になると「手足口病」が流行していますというニュースをよく耳にします。

アロマを上手に使って、予防ケアをいたしましょう。

手足口病とは?

  • 口の中や、手足などに水疱性の発疹が出る、ウイルスの感染によって起こる感染症です。
  • 夏に流行し、原因ウイルスは「エンテロウイルス」・「コクサッキーウイルス」と複数の種類があるので1度かかっておしまいというわけではなく、場合によっては何度もかかる可能性もあります。
  • 罹る人は、ほとんどは小児で5歳未満の小児が80%を占めますが、まれに大人にも感染します。
2019年手足口病の傾向とアロマ対策2019年手足口病がいまだかつてないほどの流行中で注意が必要といろいろな番組でとりあげられています。ワクチンなどの特効薬は無いとのことな...

手足口病に罹った有名人

手足口病というと子どもの病気のイメージがありますが、実は大人もなるのです。

  • 卓球の水谷隼選手・ナインティナインの矢部浩之さんなど。
  • 大人で罹る人は少ないですが、お子さん経由でうつったり、免疫力が落ちていたり、疲労がたまっていると発症しやすくなるようです。
  • アロマを使って、普段からウィルスに強い身体づくりしておきましょう。
口内炎対策アロマレシピ口内炎とは? 口腔内や唇・舌の粘膜に炎症が生じ、水疱すいほうやただれ・潰瘍かいよう・白苔はくたいなど生じるもの 口内炎の原因 ...

手足口病の感染経路

  1. 飛まつ感染
  2. 接触感染

日ごろからの手洗い習慣・もしも万一ご家族がなったら、タオルなどの共用使用は避けましょう。

手足口病の潜伏期間は3~5日

潜伏期間ってウィルスが身体の中に入って、増殖し症状が出るまでの時間なので、
もしも身体に入ったとしても、ウィルスの増殖が増えないようにすれば、症状が出ずにすむかもしれません。

なので、日ごろからの予防ケアが大事大事。

手足口病予防ケアに効果的な精油

  • ウィルス感染なので、ウィルスをやっつける作用のある精油が以下の効果的。
    ラヴィンツァラ・ニアウリ・ティーツリー・オレガノ・ローズウッド・パルマローザ
  • 小さなお子さんの場合はその中でも皮膚刺激が少なく安全に使えるのが、
    ラヴィンツァラ・ティーツリー・ローズウッドなど

 

手足口病予防おすすめアロマレシピ

免疫力を高めてウィルスをやっつける力をつけるアロマレシピです。

お子さんでも使用できそうな刺激がすくない精油のブレンドです。

手足口病予防アロマレシピ
  • ラヴィンツァラ 10滴  抗ウィルス作用・免疫刺激作用
  • ティーツリー  10滴  抗ウィルス作用
  • ローズウッド  10滴  皮膚組織再生作用
  • 植物油(ホホバオイルなど) 10ml

このブレンドの使い方

  • 胸元や足裏に塗布する。
  • すでに水泡性の発疹がでているのなら、その部分は避けて塗布してください
  • 手足口病が治った後の水泡の痕を速やかに消すのにもおすすめのレシピです。
  • 植物油抜きでブレンドして芳香浴に使うのもOK
  • 植物油の部分を無水エタノール2ml+精製水8mlに変えて、スプレーボトルに作り置きして、マスクなどにシューっとして使うのもいいですねー。

小さなお子さんの場合は濃度は薄めにして使いましょう

ヘルパンギーナをアロマでケアひとことで夏風邪と言っても、原因や症状が様々。それぞれに病名もついています。 そのひとつが「ヘルパンギーナ」です。 ヘルパンギー...

 

希釈の目安の参考記事

体の大きさや年齢。塗る場所によっておすすめ濃度は様々です。

植物油で精油を希釈する時の目安をご確認ください。

精油の希釈の目安アロマセラピーの基本として、精油の使い方をしっかり理解しましょう。 精油は原液で使用すると肌が荒れたり、赤くなったりする人もいるの...

市販のブレンドオイルを利用

自分でブレンドするのがハードルが高い時は市販のブレンドオイルなら購入してすぐ使えます。

この№108はインフルエンザ&風邪用ブレンドですが、菌をやっつけ免疫力アップを図って菌に負けない身体づくりに最適なブレンドで、

ラヴィンツァラ・ユーカリラディアータ・ニアウリシネオール・ティーツリーが20%濃度になっているので、自分でいろいろ精油を揃えるより、これ1本で様々な感染症対策に使えるので1本持っていてもいいかもしれません

 

家族や周りの人が手足口病になったら・・・

  • 自分の身を守るために、上記ブレンドを使うのもいいですが、あっ、うつるかも…。今はうつるの勘弁と思ったら、オレガノカプセルもおすすめです。

私はコレで、早めのルルが手放せました。

 ご家族の健康を守るためのアロマの基礎を学ぶのに嗅覚反応分析士(サードメディスン)入門講座おすすめです。

サードメディスン入門講座の詳細はこちら⇒⇒⇒嗅覚反応分析士(サードメディスン)入門講座

  • 嗅覚反応分析士(サードメディスン)入門講座では嗅覚反応分析(サードメディスン)の考え方の基礎となるメディカルアロマの基本を学びます。
  • 基本の精油8種もつくので、ご自宅ですぐ実践可能です。
  • 今回のレシピのラヴィンツァラもサードメディスン入門講座の教材でつく基本の8種の精油です。
嗅覚反応分析士入門講座サロンでのトリートメントメニューの事前カウンセリングや体験講座を行っている嗅覚反応分析(旧:サードメディスン) PUKALANIでは、...